
ちょこちょこ出てくるFL-UX(フラックス)って一体何なのか〜プレー映像共有・分析ツールのご紹介〜
こんにちは!
今日から新年度が始まりましたね。
今年度も、こちらのnote「FL-UX Realtime Analytics」では、サッカー、バスケなどのスポーツにまつわる、プレー分析、プロチームの戦術分析、また、弊社が開発・販売しているスポーツ向けプレー映像共有・分析アプリFL-UX(フラックス)に関する情報をお届けしてまいります。
「スポーツが好きだ」
「選手としてプレーしていて、もっと上手くなりたいと思っている」
「スポーツチームで指導者をしていて、チームをより強くしたい、選手により成長してもらいたい、と思っている」
「プレー映像分析をチームの指導に取り入れてみたいと思っている」
「スポーツを仕事にしたいと思っている」
「スポーツアナリストを目指している、興味がある」
・・・といったような、スポーツに対して様々な想いを持っているみなさんにとって、少しでもお役に立てるような情報を発信していきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
RUN.EDGEとは何者なのか
こちらのnoteをまとめさせておりますのは、RUN.EDGE株式会社のマーケティングチームです。私たちRUN.EDGEは、「映像とテクノロジーを通じて新しい体験を創造」というテーマをもとに、スポーツのプレー映像共有・分析アプリFL-UX(フラックス)や、野球向け映像分析アプリPITCHBASE(ピッチベース)、教育向けツールTAGURU(たぐる)などを自社開発し、販売しています。このnoteを通じて、弊社や弊社の製品に対して少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
プレー映像共有・分析アプリってなに?
中でも、このnoteで取り上げているのは、2020年から販売しているプレー映像共有・分析アプリFL-UXですが、このアプリ、「結局何ができるのか?」とよく聞かれます。
・・・そうですよね。映像を共有?分析?なんとなく想像はつくものの、それをアプリで実現するとなると、どういうことなのか、何がメリットなのか、いまいちイメージが湧かないと思います。
なので、今日はそれを一つ一つ整理してみたいと思います。
プレー映像を共有
ご自身のチームの試合映像、もしくは紅白戦など練習時の映像を撮影し、あとで見直したり、チームメンバーに共有したことはありますか?「あります」という方、どのように共有していますか?
YouTubeにアップして、URLをメンバーに渡す
共有フォルダを作り、そこにアップする
メールに添付して送る
・・・等、色々なやり方がありますよね。
FL-UXを使うと、スマホやiPad、もしくはパソコンから直接映像をアップロードすることができます。アップロードした映像は、他のメンバーFL-UXにログインすることですぐ確認してもらうことができます。
また、映像が長い場合、映像編集ソフトで短くしてからアップする必要があると思いますが、FL-UXを使えば、見せたい場面の映像だけを「シーン」として保存することができます。
本に例えていうと、数十ページある本の読みたいページに付箋を貼って、付箋を貼ったページだけを指定して共有できる、というようなイメージです。
この、本でいう「付箋を貼る」作業のことを、FL-UXでは「タグ付け」と呼んでいます。
「タグ付け」の詳しいやり方は、下記の動画で説明しています。
また、この「タグ付け」をする時に「タグ」には、そのシーンで起こった出来事(シュート、ゴール、等)といった情報を付加することができます。付箋にペンで情報を書き足すような感じですね。
タグの作成については、下記の動画で説明しています。
プレー映像を分析
次に、「プレー映像を分析」について説明したいと思います。
正確に言いますと、FL-UXが映像を分析できる訳ではなく、分析をするために必要なデータを集計したり、先ほど説明した「シーン」にスケッチを加えることがFL-UXを使うと可能になります、ということです。
データの集計については、先ほど説明した「タグ付け」をしていただくと、タグの情報(プレーイベント(出来事)、そのシーンに関わった選手、フィールド上の位置など)に応じてシーンを振り分けたり、シーンの数を数えたりすることができます。
スケッチについては、スポーツに特化したスケッチツールを活用して、体の向きや移動方向、ゾーンなどを映像に書き入れることができます。
他の編集ソフトを使ったことのある方は経験があるかもしれませんが、意外と映像に絵を描き入れるのが難しかったり、綺麗に書けないけど伝わればいいか・・・と妥協せざるを得ないことがあるかと思います。
FL-UXでは、2クリック、3クリックだけで簡単に、綺麗な図形が描けますので、ストレスなくスケッチしていただくことができるかと思います。
個人的には、他の機能がまだよくわからない・・・という方でも、ぜひこのスケッチの快適さだけは一度経験していただきたいです。それくらい、弊社が力を入れている機能です。
他にも色々な機能が揃っておりますが、まずは「FL-UXって結局何ができるのか」という疑問の答えになる部分についてご説明させていただきました。
(答えになっているといいな。。)
で、結局何がメリットなのか?
ということで、FL-UXを使うとどういう良いことが起きるのか(起きる可能性があるのか)、についてご説明したいと思います。
コーチやアナリストの皆さま(映像を編集・共有する側)
→映像編集にかかる時間を短縮できます。
→その分、より多くの動画を選手の皆さんに見せることができます。
→映像を共有しながらコミュニケーション、指導ができるので、チームの一人一人が、プレーコンセプトなどの共通認識をより明確に持つことができるようになります。
→映像を使うことで、「こうすればうまく出来そうだ」というイメージをより明確に持つことができるので、選手がより自信を持って、次のプレーに望むことができるようになります。
選手の皆さん
→アプリにログインするだけで、コーチやチームメンバーから共有された映像をチェックすることができます。
→授業やバイトの合間など、好きな時間や場所で、スマホ一つでプレーの振り返りや次の試合に向けての戦術確認ができます。
→共有された映像を見ながらチャットを行うこともできる*ので、気になったことがあればすぐコーチやメンバーに意見を求めることができます。
*チャット機能については、こんな感じで、映像を見ながらコメントのやりとりが行える機能です。(チャット機能は湘南ベルマーレ様も活用しています。詳細はこちら)もちろん、同じことがスマホでもできます!

まずは試してみよう。
ここで紹介させていただいている以外にもたくさんの機能がありますので、ぜひ、FL-UXの無料トライアル(30日間)を試してみてください。
下記のWEBサイトの「新規登録」をクリックし、必要な情報を登録いただくとすぐに使い始めていただくことができます。(登録作業は2分ほどで終わります。クレジットカード情報の登録は不要です。)
ご不明な点がありましたら、いつでも下記の公式LINE、もしくはお問い合わせ窓口までお問い合わせください。
お問い合わせ窓口(メール)reception.flux@run-edge.com
それではまた!