見出し画像

「鳥の眼」で観るUEFAチャンピオンズリーグ〜ラングニック率いるマンチェスター・Uのワンポイント戦術分析〜

こんにちは!

本日はとんとんさん・RUN.EDGEコラボ企画『「鳥の眼」で観るUEFAチャンピオンズリーグ』シリーズとして、2月24日に試合を控えたマンチェスター・Uそしてアトレティコ・マドリーの戦術分析を行っていきます。

まずはマンチェスター・Uからお送りします!

===================================

守備

ラングニック就任後、布陣は4-2-2-2の他4-2-3-1、4-1-4-1等が採用される。ラングニック就任からさほど日が経っていないこともあり戦術が浸透しきっておらず、攻守ともに課題が多い。就任後未だ強豪を相手にする機会が少なく、その戦い方に注目する必要がある。

◆ベースは4-2-2-2。SHが高めに位置し、ハーフスペースを抑える。やや色の見えている部分となっている。

◆2トップがアンカーを切りながら2CBを抑えることができていない。アンカーのケアが最優先され、縦関係でアンカーをマンツーマンでケアする形になるため、この時点で実質4-2-3-1気味に。

◆横幅を2SH+2FWで守る状態から2列目の3人で守る形となるため、SHとトップ下の間を通過されやすくなる。ここを通過されないためにユナイテッドはCHが1枚高い位置に出て実質4-1-4-1気味に。

◆SHは依然絞った位置をキープするため、外を使われやすい。外から前進され、DF背後とアンカー脇というパスの選択肢を突き付けられると厳しくなる。

◆ポジションチェンジ自体が多くなく最終的にはクロスで終わり、態勢が整っている状態で奪われるため、クリティカルなカウンターを受ける危険はさほど大きくない。ただし中盤でのパス回しにシンプルなミスが散見され、頻度が増せば危険。

攻撃

◆効果的な規則性、再現性のあるプレーはまだ少ない。4-2-2-2というシステム上、ポジション移動がやや難しくなっている。

◆サイド攻撃が単調になりやすい。ボールの経由地や逃がしどころが意識されておらず、サイドの袋小路へも進んでしまう。SBが前進しSHにスイッチしてボールをどうにか逃がすシーンも見られる。SHからバックパスで戻され、その後中盤を経由して展開されることなく手詰まりとなるケースが多い。

◆サポートの位置関係もありSBが相手を引き付けて陣形を引き延ばすことができず、プレッシングの的とされてしまっている。

◆中盤、特にマクトミネイは足にボールがつかず細かいパス回しでロストするシーンが少なくない。

◆キーとなるのは引き続きブルーノ・フェルナンデス。彼のポジションチェンジにより攻撃に変化が生まれる。CBとSBの間に降りる動き、SBとSHの間に流れる動き、SHに入った場合は中に絞りFWに流れさせる動きを見せる。これにより隣り合うポジションの選手が移動することでスペースが生まれる、連動のトリガーの役割を果たす。

◆パスの循環において、右SBダロットが時折効果的な動きを見せる。右SHに起用されていたグリーンウッドが開き気味であったため、ダロットはハーフスペース高い位置で楔を受けるプレー、ハーフスペース低い位置でパスの中継点及びCBからグリーンウッドへのパスコースを空けるプレーをこなしバランスをとった。

===================================

とんとんさん、ありがとうございました!

ぜひ続けて、アトレティコ・マドリーの戦術分析も見てみてくださいね。

とんとんさんのブログはこちら


世界中のアナリスト、コーチも使っている映像分析ツールFL-UX(フラックス)の詳細情報はこちら。

簡単な操作で誰でも簡単に始めていただけます。30日間無料トライアル(クレジットカード登録不要)もございますので、ぜひチェックしてみてください!

スペイン・バルセロナ MBP School of CoachesでFL-UXを使用する様子

それではまた!





みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!