
【プロサッカーアナリストを目指す現役大学生の成長日記】vol.4 アナリストを目指す私が実践していること〜大学サッカー部以外での活動〜
こんばんは!
暦の上では三連休初日。お仕事されている方も、お休みの方も、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今日は、プロアナリストを目指し沖縄国際大学で自ら分析班を立ち上げ、アナリストとしてチームを支える平安名和樹さんの成長日記シリーズ第4弾をお送りします。
4月から大学4年生となる平安名さん。今回は、大学の部活動以外で平安名さんが実践していることや、その経験から得られた学び、これからの目標についてまとめていただきました。
==================================
こんにちは!沖縄国際大学サッカー部でアナリストとして活動している平安名和樹です。
前回Vol.3と前々回Vol.2の方では、私が大学サッカー部で活動している内容を書かせていただきましたが、今回は大学サッカー部以外での活動を振り返りながらまとめていきたいと思います。
プロから学ぶ〜杉崎健さんのオンラインサロンに参加〜
昨年の5月にサッカー部に分析部署を立ち上げて活動をしてきましたが、当時は「分析をしたい!」と思っていても分析を学べる場所がなく私自信悩んでいる状況でした。
アナリストの事についていろいろ調べている中、偶然杉崎健さんの「サッカーアナリストのすゝめ」という本を見つけ、最初にそれを買って読んでいました。それから、高校の友達がアナリストのセミナーがあるという情報を教えてくれて、そのセミナーがRUN.EDGE社の分析セミナーでした。
最初の自己紹介記事の方でも少し書いたのですが、そのRUN.EDGE社の分析セミナーに講師として杉崎さんが来ていて、そのセミナーをきっかけに杉崎さんと繋がることができました。そこからは杉崎さんが運営されているオンラインサロンに参加し、そこで日々アナリストの勉強をさせてもらっている状況です。杉崎さんのオンラインサロンでは、杉崎さんの分析の記事や、アナリスト勉強会のイベント、自分が作成した分析資料の添削などをしてもらったりしています。現場でアナリストとして活動しながら、「自分の分析は上手くできているのか、」「サッカーの見方はどのようにしたらいいのか、」など思うようになってから、このようなオンラインサロンを通して日々刺激を受けた中で学ぶことができたことはありがたいです。
アウトプットの場を作る〜SNSを活用した情報発信〜
今の時代、ソーシャルメディアなどでどこにいてもいろんな人と繋がることができる便利な時代になりました。アナリストの活動をする上でそのようなツールを使う事はとても重要だと思って、自分の情報発信もするようになりました。
発信する事に関しては、所属している大学サッカー部の試合情報や、アナリストとしてサッカー部で取り組んでいる事や今のnoteの記事などを載せて発信しています。私がいろんなアナリストの方とお話ができるようになった理由として、このようなソーシャルメディアを通して繋がりを作ることができたと思っています。
そこでお話できた方などで、現場で働くことにも繋がったという事も聞いたりするので、今の活動を続けながら、自分の発信をしていくことはとても大事だなと思うようになりました。私もそこからいろんな方と繋がることができ、サッカービジネスやサッカー指導を学ぶコミュニティに招待され、そこで新たな学びをすることにも繋がっています。

サッカービジネスについて学ぶ〜FiCでの活動
上記のような情報発信をして繋がることができたコミュニティの一つとしてFiCがあります。FiCはサッカーの指導者や、指導者を目指すメンバーが集まり交流を深めたり幅広いなサッカーの知識を学べるコミュニティがです。そのコミュニティの企画の一つでビジネスの勉強会というものがありました。そのビジネスの勉強会というものは、サッカーの指導を学びたい人やいろんな人と繋がりを作りたいと思っている人を集め、集客やコンテンツ作成など、スポ―ツビジネスついて学ぶことを目的に作られた企画です。私はその企画の集客方法を考えるチームに所属しており、来月までこの企画をすることになっています。その企画ではスポーツビジネスを学びたい人や、サッカー指導者と目指している人など、いろんな方が集まります。スポーツをする上でのビジネスの重要性をディスカッションしながら学んでいるので、そこでもたくさん刺激をもらっています!
いろんなセミナーを受ける
私がサッカー部でアナリストとして活動するために、部活外でセミナーを受けることはとても大きな学びになっています。先程のRUN EDGE社の分析セミナーはもちろんですが、他のアナリストの育成講座にも参加したり、いろんな人の話を聞くことは今の活動に大きく役に立っています。アナリストは分析の知識やスキルはもちろん必要なのですが、それだけではなく、コーチングのスキルや、ビジネス的な知識、心理学やITの知識、身体の知識など分析以外のスキルも必要になってくると思うのでその分野の勉強もセミナーなどを通して勉強しています。
このように部活外でいろいろな活動をしてきたわけですが、分析スタッフとしてチームに加わって活動をした最初はほんとに分からない事だらけでした。ですが、分析をするための知識やスキルを学ぶために部活外でいろんな情報を収集し、いろんなセミナーやいろんな方とお会いして、繋がりを作れたことはとても大きかったと思っています。特に私が住んでいる沖縄ではそのような情報は回ってきづらいので、自分から情報を掴みに行って学ぶ場を自分で作っていく必要がありました。
このような活動を通してアナリストの事を学べたことはもちろんですが、私はそれよりも成長出来たこととして、いろんなことに「チャレンジ」する気持ちを強く持てるようになったと思います。気になることがあったらまずそれを調べて、その本やそれを専門としている人を探してコンタクトを取ってみる。とは言っても興味はあるけど行動に移すとなるとなかなか難しいです。(自分もまだまだなんですが…)ですが、ダメもとでもいいのでいろんな人に声をかけたり、いろんなセミナーに参加したりしていくと、そこで学べるものや繋がった人はとても大きいものになってくると思います。
以前、本田圭佑選手が沖縄の学生さんを対象に開いてくれたセミナーがあり、そこで幸いにも本田圭佑選手に質問することができました。質問したことは、本田選手が所属していたチームのアナリストの事についての質問で、海外でのアナリストの現状を本田選手から直接聞くことができました。本田選手に質問する時、とても緊張しましたが、私の中では今振り返ると、アナリストの事を学ぶための活動の中の一つだったこともあり、その質問(チャレンジ)ができたのだと思っています。そしてそこで質問したことによって、本田選手のアドバイスもあり、「チャレンジ」する気持ちをより強く持つことができたと思います。このような活動を続けていく中で、いろんな知識を学ぶことと同じぐらい、メンタル的な部分もたくさん学ぶことができました。
私の今年の目標として、大学サッカー部では九州リーグ一部昇格をすることです。コロナの影響でまた大会が中止になるなど、予定が変わってきてはいますが今年大学4年生としてしっかりチームのサポートをしていきたいと思っています!そして大学卒後も、現場でアナリストの活動ができるように自分のスキルをさらに磨いていきたいと思っています。
私もまだまだ足りない事だらけですが、アナリストの知識やスキルをインプットし、現場でアウトプットをして成長していけるように頑張っていきたいと思います!皆さんも一緒に頑張りましょう!
FiCのWEBサイトはこちら
==================================
平安名さん、ありがとうございました!
次回の更新は、3月〜4月ごろを予定しております。
2022年もチャレンジを続ける平安名さん。特に今年は大学最後の1年。悔いのないよう、学生だからこそできる挑戦や経験を沢山していただきたいと思います。私たちも応援しております!
ぜひ、平安名さんのマガジンをフォローして、これから1年の成長を見守ってください!
平安名さんTwitter:https://twitter.com/29Oya57R4WFNFio
平安名さんInstagram:https://www.instagram.com/h_kazuki__okinawa/
それではまた!
平安名さんも使っている映像分析ツールFL-UXはこちら。