【「セーフティ」が攻撃の起点に】シモーネ・インテルの5-3-2戦術分析〜後編〜

こんにちは!

前編に続き、とんとんさんによるインテルの戦術分析をお送りします!(前編をまだ読んでいらっしゃらない方は、ぜひこちらの前編からお楽しみください。)

(ここから、とんとんさんの文章です。)
=================================

チャルハノールの役割

バレッラの動きに対し、チャルハノールはシンプルに左のハーフスペースを降りる動きを見せる。この動きには3つの効果と意図がある。

まず1つはバレッラがサイドに抜けた時と同様、2トップへのパスを可能にするという点だ。異なる点は、パスの出し元だ。バレッラの場合はWBがボールを持つ際の動きであるが、チャルハノールの場合はデフライやブロゾビッチが持つときであり、パスコースを開けるというよりも敵の中盤とDFラインのスペースを空ける動きとなる。ここにマルティネスやコレア等2トップの一角が入り込むことで楔を受け取ることができるようになる。

2つ目はサイド攻撃を促すという点だ。チャルハノールが降りてボールを受けると、ペリシッチがハーフスペースに絞りバストーニが位置を上げるという動きがセットで実施される。このローテーションで敵の守備陣をかく乱しつつ、サイドと中央という2つの攻撃の選択肢を持つことが可能となる。ペリシッチは本来アタッカーであるため、ハーフスペースへの移動を苦にしておらず、スムーズなローテーションが行われている。

3つ目はブロゾビッチのサポートだ。広範囲に動き回るブロゾビッチの空けた穴を埋めるのは現状チャルハノールの仕事となっている。ブロゾビッチと配球の志向が似ている点、上述の通り周囲のメンバーが連動して動けるという点においても適任であり機能している動きとなっている。ブロゾビッチが動くからチャルハノールが動き、チャルハノールが動くからFWのマルティネスやペリシッチ、バストーニが動くという連鎖がチームに刷り込まれている。連動の決め事は選手の迷いも消えるため良い点であるといえる。

こういったIHの動きはスペースメイクとポジションチェンジによるかく乱という意味を持つが、中央の密集地から抜け出す「セーフティ」な動きであるともいえる。これはビルドアップにおけるキーワードでもあり、確実なパスコースを作りつつ全体を押し込んで攻撃するインテルの特徴となっている。

2トップの役割

2トップはボールを受けることができればそのまま敵CBとの2vs2という数的同数の局面を迎えることができる。そのためまずはボールを受けることが肝要となるが、IHの動きがそれを助けている。チャルハノールが降りたスペースでボールを受けるのはマルティネスやコレアといった技巧派プレイヤー、WBから受けるのはフィジカルの強いジェコであることが多い。ただし、ここで受けたのちに2トップの連携で崩しにかかるというのはそれほど多くない。ボールを受けなかった側のFWはアンカーのブロゾビッチやバレッラといった選手が中央で絡みにくることで生まれる数的優位を活かすためのデコイとしての役割の方が大きい。

チャルハノールが空けたスペースでマルティネスが受ける際も、ジェコは背後を狙うことでマルティネスが受けるためのスペースをつぶされないようにサポートするといった具合だ。こういったサポート以外でも連係プレーが生まれてくるのであればさらに脅威が増すだろう。

攻撃面における課題

インテルの攻撃面における課題はロングボール戦術だろう。セリエAにはマンマーク気味に選手を配置する守備に長けたチームが多い。そうなった場合ロングボールを選択するのであるが、そのボールを拾い攻撃を完結させるための策が少ない。ターゲットは当然ジェコとなるのであるが、どのエリアにボールを落とすか、誰がセカンドボールを拾うのかといった部分はさほど練られていない。

前半戦最終節となったトリノ戦ではひとつの策が見られた。バストーニを高い位置にあげるという策だ。ペリシッチと入れ替わりつつ、ブロゾビッチや右IHに入ったビダルも低い位置をとり、ジェコやマルティネス、そしてバストーニの集うエリアにロングボールを蹴りこむのだ。

実際決定機を創出できており、課題解決に向けたシモーネの工夫が見て取れた。当然良い兆候であるのだが、これはバストーニをあげるという変形を行うに足る時間がある場合に限る。トリノのプレッシングはハンダノビッチがボールを持った際は動かずに睨み合う形となり、その最中でインテルは変形できた。しかしフィオレンティーナのように激しくプレッシングをかけるチームとの対戦の場合、上述のIHが降りる時間さえ作ることができない。そういった際に取りうる策も今後期待したい部分だ。

守備戦術

インテルの守備は5-3-2で行われる。基本的に2トップでアンカーを見るが、難しい場合はブロゾビッチが前進してアンカーを見ることでシステムの嚙み合わせを図る。

敵のSBに対しては基本的にIHが対応に出る。間に合わないようであればWBが前進するが、敵がWGを採用するチームであれば、SBを捨ててステイし、IHのスライド待ちとなる。

HV、特にバストーニは積極的に前に出てボール奪取を狙っていく。ここで空いたスペースは本来アタッカーであるペリシッチが器用に絞って埋め、ユーティリティ性の高さを示している。

=================================

とんとんさん、ありがとうございました!

次回のテーマは未定ですが、CLのマッチプレビューを検討しております。今後も欧州サッカーについて様々な分析記事を発信していきたいと思いますので、よろしければぜひこちらのマガジン、そして弊社RUN.EDGEのページのフォローをお願いいたします!

それではまた!


自分でもプレー分析にチャレンジしてみたい、自分だけのプレー集を作りたい、欧州サッカーでも採用されている映像分析ツールに興味がある、といった方には、スマホで手軽に始められるプレー分析アプリFL-UX(フラックス)がおすすめです。

アプリの詳細、無料トライアルお申し込みはこちらのページからお願いいたします。



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!