見出し画像

【FL-UX User’s Voice】LIVE映像活用で広がる可能性〜湘南ベルマーレフットサルクラブ 二見 一輝さんインタビュー〜

こんばんは!

いつもFL-UX Realtime Analyticsをご愛読くださっている皆さま、そして、初めてこちらのnoteに訪れてくださった皆さま、ありがとうございます。
RUN.EDGE株式会社 FL-UXマーケティングチームです。

先日、FL-UXをご導入いただいた湘南ベルマーレフットサルクラブでチームの指導をされている二見 一輝さんにインタビューをさせていただきました。

フットサルチームでいち早くFL-UXをお使いいただいている湘南ベルマーレフットサルクラブ様。試合や練習におけるFL-UXのご活用方法から、フットサルの魅力、そして2021年シーズンの振り返りまで、様々なお話をお伺いすることができました。

=========================

RUN.EDGE:本日はお時間をいただきましてありがとうございます。二見さんにはフットサルに関するお話やFL-UXをご利用いただいてのご感想などをお聞かせいただければと思います。よろしくお願いいたします。

二見さん:はい、よろしくお願いいたします。

RUN.EDGE:まず、二見さんのこれまでのご経歴をお聞かせいただきたいのですが、フットサルの指導者にはいつ頃からされているのでしょうか?

二見さん:はい、元々大学2年まではサッカーとフットサルの両方をプレーしていましたが、フットサル指導者としては十数年前に当時バルドラール浦安にいた現品川シティ監督の岡山さんに声をかけていただいてフィジカルコーチになったのがきっかけです。その後いくつかのポジションを担当してから、地元で特別な思いもあった湘南ベルマーレに声をかけていただきました。ベルマーレに移ってからは、ユースとロンドリーナのコーチを経て、一昨年からトップチームの分析、ユースの監督というポジションを与えてもらいました。

RUN.EDGE:そうなんですね。フットサル界で活躍されている方は若い頃サッカーをしていた方も一定数いらっしゃるようですが、フットサルならではの魅力をお話しいただけますでしょうか。

二見さん:そうですね。ボールを扱う機会や頭を使う機会が多いのが面白いところかなと思います。あとはピッチが狭くてプレーする人数も少ないため、攻撃も守備も全員でする必要があるので、常にボールに関わっていられる楽しさはあると思います。

RUN.EGDE:なるほど。ここからは二見さんは日頃どのように過ごされているかについてお聞きしたいのですが、フットサルの活動がない日はどのようにお過ごしなのですか?

二見さん:はい、私は一般企業で勤務していて、人事の仕事をしています。フットサル一本で生活している人は日本では非常に少ないと思いますが、それもメリットがあることだと思っています。というのも、フットサルの世界を離れた時も生活の基盤を作れるという点もありますし、どんな世界でもパーソナリティーを持てるという点でもいいことかなと思います。

RUN.EDGE:なるほど、フットサルの指導とお仕事を両立されていてとても忙しい日々を送ってらっしゃるようですね。オフの日もあるのでしょうか。

二見さん:ベルマーレの全カテゴリーを担当していますので、休みがあるかと言われるとあまりないですが、練習は毎日あるわけではないので空いている時間もありますよ。

RUN.EGDE:そうなんですね。チームの成績という点では、2021年シーズンは2位という結果でしたが、振り返られていかがでしょうか。

二見さん:そうですね。コロナの影響で、試合だけでなく練習にも制限があった時期もあったので、選手とは映像を使ったコミュニケーションをとっていました。次の対戦相手の情報を送ったりすることで選手も試合に向けて予測がしやすくなったと言ってもらいましたし、この順位で終えられた要因の一つかなと思います。FL-UXのおかげで分析作業をこれまで以上に細かくスピーディーにできるようになりましたし、これからも試行錯誤しながら選手により良いコーチングができるようにしたいです。

RUN.EDGE:ありがとうございます。FL-UXのように映像を使ってコーチングすることのメリットはどんな点にあると感じられていますか?

二見さん:はい、口頭や戦術ボードを使って伝えることもできますが、映像の方が伝える側と受け取る側のズレなく伝えることができるので選手にも浸透しやすいと思います。口頭のやりとりだと、選手も返事はするけど実はあまり理解していないこともあるので。(笑)

RUN.EDGE:FL-UXを使う前は映像をどのように活用されていたのでしょうか。

二見さん:FL-UXを使うまではPCの標準アプリを使って、動画を切ったりする程度でしたが、FL-UXを使うようになって一番変わったのは試合中も簡単にLIVE映像が活用できるようになったことですね。Fリーグはベンチへの電子機器の持ち込みがOKなので、俯瞰で撮影している映像を試合中にリアルタイムで確認できるのは非常に大きなメリットです。LIVE映像を見るだけでなく巻き戻しやタグ付けもできるので、気になったところを試合中にサッと選手に見せることができるのは他にない価値だと思います。

RUN.EDGE:LIVE映像を活用したリアルタイム分析ができる点はFL-UXの特徴なので、ご利用いただいていてありがたいです。

二見さん:はい、LIVE映像をリアルタイムに使いたいとずっと思ってましたので(笑)。他にも、タグを自由にカスタマイズできるので、チームで重視しているポイントをタグにすることで振り返りや共有もしやすくなったと感じています。

RUN.EDGE:フットサルのように特に試合展開が早いスポーツでは、すぐ振り返りができることが必要だったりしますか。

二見さん:はい、例えば得点シーンがあったとして、その得点が入った瞬間は当然見ていますが、得点のきっかけまで振り返ろうとすると会話だけでは難しいですから、すぐに見たいシーンが再生できるのは役に立ちますね。

RUN.EDGE:そうなんですね。FL-UXをご利用いただいてみて、監督や選手の反応はいかがでしょうか。

二見さん:はい、監督からも気にしているポイントがすぐに映像で振り返れるのは助かると言われていますし、選手へ個別で映像を送ると「このシーンについてアドバイスが欲しい」とか返信をもらうこともあってコミュニケーションを発生させるきっかけにもなっています。

RUN.EDGE:なるほど。選手に伝える映像のチョイスについて工夫されている点はありますか?

二見さん:そうですね。シーズン中は相手チームに関する映像を監督と相談しながら選んでいました。この作業もFL-UXを使うことで楽になったので、今は来シーズンに向けて提供する映像の準備をしている段階です。

RUN.EDGE:お役に立ててよかったです。ここからは少し視点を変えて、フットサル界全体について伺いたいのですが、今後フットサル界をより盛り上げていくためにはどんなことが必要だとお考えでしょうか。

二見さん:そうですね。まずは、ベルマーレのホームゲームに来て欲しいですね。各チームがホームゲームでイベントを実施していますし、ベルマーレはSNSにも力を入れていて、プロモーション部門でリーグ一位を獲ったりもしていますのでそういったところを起点に盛り上げていきたいですね。また、実際にフットサルを見に来ていただけるとより感じてもらえると思いますが、スピーディーかつ得点の機会もサッカーより多いので、一度見に来ていただくとリピーターになってもらえるかなと思います。

RUN.EDGE:そうですよね!来月には全日本選手権も控えてらっしゃるということですので、フットサル界のさらなる盛り上がりと二見さんのご活躍を期待しております!

=========================

二見さん、ありがとうございました!私たちもぜひ、来シーズンはホームゲームを観に行きたいと思います。

湘南ベルマーレフットサルクラブ様のWEBサイトやSNSもぜひチェックしてみてくださいね!

WEBサイト

Twitter

Instagram


湘南ベルマーレフットサルクラブ様もご利用中のプレー映像分析ツールFL-UX(フラックス)の詳細はこちらから。
フットサル、サッカー他、バスケなどの多様なスポーツでご利用いただけます。
30日間の無料トライアルもお試しいただけますので、ぜひチェックしてみてください。

それではまた!


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!