見出し画像

「鳥の眼」で観るUEFAチャンピオンズリーグ〜ユベントスのワンポイント戦術分析〜

こんばんは!

さて、今日は、とんとんさんとRUN.EDGEのコラボ企画、『「鳥の眼」で観るUEFAチャンピオンズリーグ』シリーズ続編として、2月23日にビジャレアルとの対決を控えているユベントスのワンポイント戦術分析をお送りします。

それでは、とんとんさん、お願いいたします!

===================================

アッレグリ体制の元、戦術が浸透せず苦戦しているユベントス。5-3-2、4-4-2、4-3-3、4-2-3-1等様々なシステムで試行錯誤がなされている。

※クルゼフスキとベンタンクールは今冬トッテナム・ホットスパーに移籍。

守備

◆リトリートする場合、中盤はDFとのライン間(後方)を意識し、FWは敵CB(前方)への意識のみとなるため、どのシステムを用いてもFWと中盤のライン間ががら空きとなる。このエリアを埋めるため中盤が引き出されてギャップを使われるシーンが非常に多い。また、奪いどころが定まっておらずカウンターに持ち込むことが難しい。

◆前線からのプレッシングを用いる試合が増えている。運動量豊富なマッケニーを中心にアプローチをかけていくが勢いに任せる部分も多い。ただし、リトリートの粗を覆い隠すこと、そしてショートカウンターに持ち込むことができるようになっている。

攻撃

◆中盤の底に入るロカテッリからのロングボールと背後に抜け出すモラタ&キエーザによるシンプルな攻撃が最も効果的。彼とアルトゥールを経由する回数が増えればロングボール以外の攻撃も選択肢に入ってくる。

◆ロングボールを選択することが多いものの、CFのモラタが孤立していることが多く、彼の近くでセカンドボールを拾うもしくは彼を囮にギャップで受ける動きは少ない。4-2-3-1でトップ下に起用されるディバラは良きパートナーとなる。

◆ロカテッリを経由することで攻撃の幅が広がるようなシーンでもロングボールが選択される。上述の通りモラタの孤立により非効率的な攻撃となることが多い。ロングボール戦術と攻撃の方針が浸透しきっていない。

◆効果的な配置やポジション移動が少なく、位置取りが被ってしまうケースが多い。特に4-3-3の場合は果敢に前方へと進出するマッケニー、周囲を使うタイプではないキエーザ、動きのレパートリーの少ないクアドラードの右サイド。

◆クルゼフスキやディバラは巧みにギャップで受けることができるため、彼らの起用は攻撃の幅が広がるものとなる。

===================================

とんとんさん、ありがとうございました!

いかがでしたでしょうか。

ユベントスといえば、先日2月6日のヴェローナ戦で移籍後初ゴールを決めたヴラホビッチ、ザカリアの活躍が話題ですが、彼らを迎えたチームがこれからどのような闘いぶりを見せてくれるのか楽しみですね。

よろしければ、ビジャレアルの戦術分析、そしてマッチプレビューもぜひ続けてチェックしてみてください。

それではまた!


世界中のアナリスト、コーチも使っている映像分析ツールFL-UX(フラックス)の詳細情報はこちら。簡単な操作で誰でも簡単に初めていただけます。30日間無料トライアル(クレジットカード登録不要)もございますので、ぜひチェックしてみてください!




みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!