見出し画像

王者レアル・マドリードCL戦記~戦術を打ち負かす自由。圧倒的な個とバランス~後編〜

こんばんは!

さて、今回も前編、中編に引き続き、とんとんさんによる王者レアル・マドリード分析をお送りします。
(前編、中編はこちらのマガジンからお読みいただけます。)

それでは早速、とんとんさん、お願いいたします!

=============================

◆レアル・マドリードの守備

レアル・マドリードは決勝までの戦いで、比較的プレッシングをかけるシーンが多く見られたが、この試合ではさほど見られなかった。
代わりにこの試合の大きな注目ポイントとなったのがアーノルドとヴィニシウスの攻防だ。

結論から述べると、チームの勝敗同様ヴィニシウスに軍配が上がったといえるだろう。リヴァプールにおいて最も脅威ある攻撃のひとつがアーノルドによるハーフスペースからのクロスだ。しかしこの試合はアーノルドの良さがほとんど出ることがなかった。理由は2点だ。

まず、被カウンター対応が挙げられる。アーノルドからのクロスは大きな武器になる一方、その背後はカウンターの狙い目となる。ましてやヴィニシウスがそのエリアを狙うとなると、迂闊にポジションをあげることができないため、クロスにもっていくことが難しくなった。

次にヴィニシウスの守備だ。彼は主にハーフスペース近辺を守備エリアとした。ここはアーノルドのクロスポイントでもある。積極的とは言えないまでもある程度の守備意識を備えている彼は、アーノルドがクロスを上げにくくするような位置取りとプレッシャーを与えることに成功した。リヴァプールの機能性を狂わせる大仕事である。

そんな中で、巧みにプレスをいなすことができるCBコナテの働き等によりヴィニシウスを躱し、メンディとヴィニシウスの間にアーノルドが潜り込んだ際は大きな脅威となった。この場合はヴィニシウスのプレスバックやクロース、カゼミロのスライドによる対応が見られた。
終盤にアーノルドが位置を上げた際、ヴィニシウスは深い位置まで戻ることをせずハーフスペースに留まりメンディがアーノルドを見る形をとりカウンターの脅威を継続させた。

◆ファビーニョの見方

4-3-3を採用するレアル・マドリードにとって、相手のアンカーのケアの仕方は大きなテーマとなる。この試合におけるアンカー・ファビーニョのケアはモドリッチが担うケースが多かった。

この時のモドリッチは自身の背後にパスを出されないように寄せる。そうなるとファビーニョはクロースサイドにパスを展開していくが、モドリッチはそのままファビーニョへのやり直しのバックパスを牽制できるようトップ下のようなポジションをとる。この動きによってリヴァプールの攻撃の選択肢を大きく狭めて見せた。

モドリッチのこの動きをもってしても、IHが前進して寄せることとなるため当然空いたDF-MFのライン間を使われるリスクは高まる。ただし、ライン間に入っても慌てないのがレアル・マドリードの特徴でもある。ライン間に入った場合、DFの選手は無理なチャレンジをせず、カゼミロのスライドによるアプローチを待つ。右サイドであればミリトンが鋭い出足でマネからボールを奪い取るシーンが複数回見られた。

カゼミロやDF陣が攻撃を遅らせればIHのプレスバックも期待できる。IHの前進はバックパスの選択肢を除外するという効果もあり、攻撃の選択肢を減らすことに成功した。整然としたラインとなっていないことでレイオフややり直しを阻害し、逆にリヴァプールの攻撃をやりにくくしているという面が強く見られた。これは4-2-3-1の特徴でもある。

また、常に与え続けるカウンターの脅威が相手の攻撃の機能性を鈍らせているのも見逃すことのできないポイントだ。この試合、リヴァプールの両WGが幅をとる役目を果たし、SBは迂闊に攻め上がることはせずやや低めの位置をキープした。そのためライン間にボールが入ってもDFライン背後に抜け出す、もしくはレイオフパスを受けるといった連携をとることのできる位置に味方がいないという状況が発生した。
カウンターや個人能力といった武器をちらつかせることで相手の機能性を阻害するというのはまさに強者の戦い方であったといえる。

◆バルベルデとカルバハル

リヴァプールの左SBロバートソンが高い位置をとる場合、右WGに入るバルベルデがDFラインに入り5バックのような形で守る。左IHのチアゴが低い位置でボールを捌くことが多いため、バランスをとるようロバートソンが位置を上げた際等だ。

これはこの試合に限らない守り方だ。マークを曖昧にせず確実に相手を抑えにいくことのできるこの守備は、大外のロバートソンのケア以上に、カルバハルがディアスに集中できるという点に効果が見られた。躊躇なく前進できるカルバハルの守備はディアスを抑えるのに十分なクオリティを示した。決勝までの戦いにおいて、カルバハルがDFライン最後の砦として対応・凌いだシーンは幾度も見られた。神出鬼没な攻撃面だけでなく守備の面でも大きな成長の見られる選手であり、レアル・マドリードの優勝に欠かせない存在であった。

◆決勝におけるベストプレイヤー

決勝におけるクルトワはまさに守護神と呼ぶにふさわしいパフォーマンスであり、決勝におけるベストプレイヤーであった。ゴールを割られてもおかしくなかったマネやサラーのシュートをはじめ、20本を超えるシュートを浴びながら無失点に抑えてみせた。彼の存在なしでの戴冠はありえなかっただろう。バルベルデに向けたフィードやビルドアップにおいても貢献してみせた。

◆決勝に見るレアル・マドリード

レアル・マドリードは非常にユニークなチームだ。ガチガチに戦術が固まっているわけではないものの圧倒的な個人能力を誇る選手とバランスをとれる選手が共存している。

モドリッチやクロースが力を発揮できる場所へ移動することで強い光を放ち、それに呼応して他の選手がポジションを移動するため、個がぶつかるだけの停滞した攻撃とならず、連動していく。個の寄せ集めに成り果てることなくゴールに迫っていくサッカーは見ていて心地よいものだ。

守備における落ち着きも異様なものだ。整然としたラインでないことが逆に功を奏しており、リヴァプールの攻撃の歯車を狂わした。戦術以上にチームとしてのバランスをとろうとする個々の能力の高さに驚かされた試合となった。
=============================

とんとんさん、ありがとうございました!
とても読み応えのある記事でしたね。そして、来シーズンもレアル・マドリードの戦いぶりにより一層着目したくなりました!

とんとんさんにご寄稿いただいた他の記事は、こちらのマガジンからまとめてお読みいただくことができます。
今シーズンの欧州CL特集は今回で完結ですが、これからもとんとんさんによる欧州サッカー関連の記事を発信し続けていきますので、こちらのnote、もしくはとんとんさんのマガジンのフォローをぜひお願いいたします!

また、とんとんさんがご自身で運営されているブログにも面白いコンテンツが盛りだくさんですので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。

それではまた!

弊社RUN.EDGEが開発・販売しているスポーツ映像分析アプリFL-UX(フラックス)の詳細は下記のリンクからご覧いただけます。
スマホのカメラを使ったライブ配信、映像の編集、共有、チャットが、一つのアプリで全てできます。
欧州サッカークラブをはじめとするプロチームが使う映像分析を、あなたのチームでもぜひ取り入れてみませんか。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!